株をやりたいけど「始め方がよくわからない」という方は多いのではないでしょうか。「複雑な感じで始められない」と思うこともあるでしょう。しかし、株式投資はそれほど難しいものではありません。
本記事では、株の始め方について、わかりやすく紹介します。
株式投資とはどんなもの?
株とは、株式会社が発行する「株式」という名称の証券です。株式会社は、発行する株式への出資により会社を運営しています。株式投資とは、このような会社の株を購入して株式を取得し、利益や配当金を受け取ることです。
しかし、すべての株式会社の株を購入できるわけでありません。投資できるのは、株式市場に上場をしている会社の株式のみです。ここからは、株式投資の仕組みなどについて紹介しましょう。
株を買って利益を得る
株式投資においては株式会社が発行する「株式」という証券を購入して利益を得ます。株を購入した人は「株主」となり、購入した株の値段が上がったときにその差額を利益として受け取ります。株価が上がるのは会社の業績や景気が良いといった事情がある場合です。
また、株式会社は出資を受けた資金で事業を運営しますが、そこで得た利益の一部は配当金として株主に支給されます。
株式投資のメリット
株式投資を行うメリットは、譲渡差益や配当金などの利益が得られることです。また、株主優待として商品やサービスを無料で受けられる場合もあります。
さらに、一定数以上の株式を取得すれば議決権の取得も可能で、株主総会において会社の重要な意思決定に参加できます。これら株式投資をすることによるメリットについて、詳しく見ていきましょう。
値上がりしたとき利益を得る
株式投資では株価が上がったときに利益を得ることができ、これを「キャピタルゲイン」と呼んでいます。株が安いときに購入して価格が上がったタイミングで売るという運用で、差額の利益を取得する仕組みです。
例えば、X社の1株500円の株を100株5万円で購入した場合で見てみましょう。X社の業績良く株価が1株1.000円になった場合、その時点で価値は10万円です。ここで売却すれば、5万円の利益を得られます。
配当金をもらえる
株主は持ち株数に応じ、配当金を受ける権利を持っています。これを「インカムゲイン」と呼び、本決算、あるいは中間決算も入れて年に1~2回支払われるのが一般的です。企業活動で利益が出た場合にその一部を株主に還元するもので、利回りは変化し利益が出ても配当金を出さない会社もあります。
配当金の有無や利回りについてはインターネット上で公開されているため、購入前に調べてみるとよいでしょう。
株主優待や議決権を得る場合がある
株式会社によっては、株主優待を得られる場合があります。これは企業が株主に対し、自社の商品やサービスを無料で提供する制度です。クオカードや商品券、食事券などさまざまで、優待を目当てに株を購入する人もいます。すべての会社で行っているわけではなく、2020年10月現在、株式優待を導入している上場企業は1,522件で、全体の割合は36.5%です。
また、株主総会で議決権を行使する権利を取得できることもあります。これは会社の運営や資産の使い方など、重要な事案に対する意思決定に参加できる権利です。
株式投資の始め方
株式投資は、まず証券会社に口座を開設することから始めます。ここでは、どの会社を選ぶかがポイントです。
口座を開設したら入金し、実際に株式を購入します。取引が成立したら口座から購入資金と手数料が引き落とされ株主になり、その後は自由に運用するという流れです。それぞれの内容について、具体的に確認していきましょう。
1.証券会社に口座を開設する
株を始める第一歩は、証券会社に口座を開設することから始めます。証券会社には、店舗を構えている総合証券と、店舗を持たずオンラインで取引するネット証券があります。
複数ある中で迷ったとき、選ぶポイントにしたいのが手数料です。株を売買するときは手数料がかかりますが、その金額は会社によって異なります。少しでも利益を多く得たいなら、できるだけ売買手数料が安いところを選ぶとよいでしょう。
総合証券の場合、顧客ごとに担当者がついて株取引のサポートやアドバイスを行います。サポートが充実している分、手数料は高いのが特徴です。
一方、ネット証券はオンラインで取引が完結するため、店舗や人件費などのコストがかからず売買手数料も安いというメリットがあります。サポートを求めるか、少しでも安く取引するか、重視するものによって選ぶ形になるでしょう。
NISA口座もおすすめ
初めて株投資を始める場合には、NISA口座もおすすめ。NISAとは、2014年にスタートした税制優遇制度のことで、株式の配当金や分配金、譲渡益が年に120万円まで非課税になるメリットがあります。
当初は2023年までの運用とされていましたが、2024年から新NISAの制度が始まることに伴い、期間が2028年まで延長されました。これから口座を開設する方は、NISA口座も検討してみるとよいでしょう。
2.口座に入金する
口座を開設したら、購入に必要な資金を入金します。必要になるのは、購入したい株の株単価× 購入株数 +売買手数料です。購入株数は1単元以上とされ、多くの会社では1単元を100株にしています。購入金額の計算式は、最低でも株価×100ということです。株価が1万円の銘柄では、少なくとも100万円が必要になります。
ただし、多くの証券会社では最低取引単位に満たない単元未満株を取り扱っているため、高額な銘柄を少額の資金で取引することも可能です。また、単元未満株でも保有株数に応じた配当が得られ、株主優待がつく銘柄もあります。しかし、株主総会での議決権は与えられていません。
以下のサイトを参考にしました。
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ta/tan_miman.html
https://faq.sbineotrade.jp/answer/608752eba86ee343fd13731c#:~:text=199-,%E5%8D%98%E5%85%83%E6%9C%AA%E6%BA%80%E6%A0%AA%E3%81%A7%E3%82%82%E9%85%8D%E5%BD%93%E9%87%91%E3%81%AF%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B,%E5%8F%97%E3%81%91%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://www.sbineomobile.co.jp/support/guide/service/01_rule/skabu/
https://www.kabuyutai.com/special/miman_list.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/65016d25cedd89d5509b9543c84d3c774182d29a
3.株を購入する
口座に入金したら、株を購入しましょう。まず購入したい銘柄を選びますが、株の値上がりによる利益を期待するのか、配当や株主優待を楽しむのかで選び方も変わります。
値上がりの利益を求める場合、数多くの上場企業の中から値上がりが期待できる銘柄を選ぶのはなかなか難しいところです。新聞や会社四季報、会社情報などを調べ、証券会社からの情報や取引ツールなども参考にしながら選ぶとよいでしょう。
株の購入には、次の2つの注文方法があります。
- 指値:〇〇円以下で買うなど金額を指定する
- 成行:金額を指定せず成り行きに任せる
成行は値段が上昇する恐れがあるため、最初は無難に「指値」で注文するのがよいでしょう。
4.株を売る
値上がりによる利益が目的の場合、値上がりした時点で株を売ります。売却の場合も「指値」と「成行」という2つの注文方法があり、それぞれのメリット・デメリットを見極めて選ぶことが大切です。
「指値」は売りたい価格を指定して出す注文方法ですが、価格がぶれずに指定した金額で売れるのがメリットです。しかし、売れるまで時間がかかり、値段がつかずに取引が成立しない可能性もあります。株価の下落が早い場合には、指値の注文では間に合わないことも多いでしょう。
「成行」は値段を指定せずに出す注文で、すぐに売れるのがメリットです。株の上昇が早い場合には成行注文で売却するのがよいでしょう。
初めての株式投資で押さえたい4つのコツ
初めての株式投資では、始める前に押さえておきたいポイントがあります。まずは、リスクを回避して取引を成功させるため、正しい知識を身につけなければなりません。取引に慣れていない段階では、少額から始めるのが無難です。そのため、予算は生活に支障のない金額に設定するようにしましょう。
また、投資スタイルに合った証券会社を選ぶのも、取引成功のコツです。ここでは初めての株式投資で押さえたい4つのコツを紹介します。
1.知識を身につける
株式投資では、スムーズな取引を行うために身につけなければならない知識がたくさんあります。特に、次のような内容を勉強していくとよいでしょう。
- 株式投資で得られる利益
- 株を的確な時期に売却する方法
- 銘柄を選ぶためのファンダメンタルズ分析
- 株価チャートから判断するテクニカル分析
ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析は、株の買い時や売り時を知るために役立つ方法です。
初心者が勉強するには、講座やセミナー、WEBサイト、書籍などを利用するのがよいでしょう。
2.少額から始める
株式投資に慣れるまでは、失敗したときの損失が最小限で済むように少額の投資にとどめましょう。証券会社も、少ない金額から始められるところを選ぶようにします。
少額からのスタートで、リスクを抑えながら株式投資の方法や相場の動きを学ベるといったメリットがあります。ある程度取引に慣れてきたら、少しずつ金額を増やしていくとよいでしょう。
3.生活に支障が出ない予算を設定する
予算は生活に支障がない余剰資金で設定することが大切です。株式投資は必ず利益が出るというものではありません。タイミングや投資した銘柄によっては、資金が減ってしまう可能性もあります。
利益を見込んで生活費や非常時の備えとして必要な資金を使ってしまい、損失を出して生活に困るということのないようにしてください。
4.投資スタイルに合った証券会社を選ぶ
証券会社を選ぶ際は、自分の投資スタイルに合ったところを選ぶのがポイントです。株取引のスタイルには短期売買で差益を積み重ねる短期投資のほかに、大きく成長しそうな銘柄を長期保有して大きな売買差益を狙う長期投資があります。
さらに、株主優待や高配当をもらうために長期保有するスタイルもあり、それらに合った証券会社を選ぶとよいでしょう。
株式投資の注意点
株式投資にはリスクも伴いますが、特に初めての場合は細心の注意が必要です。まず、リスクの高い投資スタイルは避けなければなりません。
また、ある程度の金額で損切りをする習慣を身につけることも大切です。さらに、株式投資にはさまざまな情報が飛び交うため、振り回されず真偽を確かめることも忘れないようにしましょう。
リスクが高い投資スタイルは避ける
1つの銘柄に資金を集中させるなど、リスクの高い投資スタイルは避けましょう。複数の銘柄に分散して投資する分散投資をおすすめします。
集中投資の場合、株価が上がれば大きいな利益が得られるものの、株価が暴落した場合には一気に資金を失うなどリスクが高くなるからです。株式投資の経験が長い人でも損をすることは珍しくないため、初心者はなおさら注意深く投資するようにしてください。
損切りを心がける
株取引では、損切りを心がけるようにしましょう。損切りとは、まだ損失が少ないときに株を売却する方法です。株価が下落しているにもかかわらず持ち直すと思いそのまま保有していると、さらに下落して損失が大きくなる可能性があります。
大きな損失を被らないためには、タイミングを見極めて早めに売却することが大切です。損切りのラインとしては、購入時の価格より5~10%下がった時点と考えるとよいでしょう。
情報の真偽を見極める
今日、あらゆる株投資に関する情報がネット上で手に入るようになりました。しかし、そのすべてが正しいとは限りません。中にはあてにならない情報もあり、それに振り回されると損失を出してしまう可能性もあります。
信用できる情報元なのか、嘘の情報が混ざっていないかを見極めるなど、取捨選択する目を持つことが大切です。
まとめ
株式投資を始めるときはまず正しい知識を身につけ、少ない金額から始めてみましょう。相場の動きやリスクを避ける方法など株取引の感覚をつかみ、慣れてきたら少しずつ金額を増やすようにしてみてください。
自分が求める利益や投資スタイルに合う証券会社を選ぶことも大切です。記事も参考にしながら、安全に株を始めてみましょう。当社でも株式投資の方法についてレクチャーしていますので、気軽にお問い合わせください。