パッシブ運用とは投資信託の運用手法のひとつ。内容やメリットを紹介

スマホを見る人のイメージ

投資信託の運用手法のひとつに、パッシブ運用があります。日経平均株価やTOPIXなどの指標に連動するように運用する手法です。初心者でもわかりやすく、コストが低いなどのメリットがあります。

本記事ではパッシブ運用の具体的意味やメリット・デメリットなどについて紹介しましょう。

パッシブ運用とは投資信託の運用手法のこと

電卓を打つ人のイメージ

パッシブ運用とは投資信託の運用手法のひとつです。日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの指標と連動するように運用されます。市場を代表する指数に沿って投資を行うため、市場の値動きが良いときはプラスの利益を獲得できる手法です。

ここでは、パッシブ運用の種類や主な商品、アクティブ運用との違いなどについて紹介します。

パッシブ運用の種類

パッシブ運用にはいくつかの種類があり、主に「完全法」と「サンプル法」の2種類に分かれます。完全法とは、選んだ指標を構成するすべての銘柄を時価構成比率に合わせて購入する方法のことです。

指標との連動性は高くなりますが、リスクの高い銘柄を保有することにもなります。

一方、サンプル法とは、指標との連動が保てるよう一部の銘柄を選ぶ運用方法のことです。少額から始められるというメリットがあります。

主なパッシブ運用の商品

パッシブ運用を採用している商品には「インデックス・ファンド」や「ETF」があります。どちらも投資信託ですが、インデックス・ファンドは非上場であるのに対し、ETFは取引所に上場しているのが異なる点です。

また両者には購入できる場所や手数料などのコスト面でも違いがあり、取引のしやすさも異なります。それぞれの内容を見てみましょう。

インデックス・ファンド

インデックスとは指標という意味で、市場全体の動きを表す代表的なインデックスに連動した成果を目指す投資信託です。

インデックスには日経平均株価やTOPIX、ダウ平均株価などの株価指数、債券指数、REIT(不動産投資信託)指数などがあります。シンプルな商品設計で投資成果がわかりやすく、初心者でも始めやすいのが特徴です。

インデックスを構成する銘柄に分散投資するため、比較的リスクが少ないというメリットもあります。インデックス・ファンドは証券会社をはじめ銀行や信用金庫、郵便局などさまざまな場所で購入できるのも便利です。

売買手数料がかからない商品も多く、低コストという利点もあります。

インデックスファンドの特徴のイメージ
ETF

ETFとは、「Exchange Traded Funds」の略で、日本語では上場投資信託と呼ばれます。インデックス・ファンドと異なり取引所に上場しており、購入できるのは口座を開設している証券会社のみです。

ETFを購入することで、連動する指数を構成する銘柄をすべてに投資しているのとほぼ同じ効果が得られます。手軽に分散投資ができ、個別の銘柄に投資するよりもリスクを抑えることが可能です。

売買手数料はかかりますが、取引しやすいというメリットがあります。インデックス・ファンドの売買は1日1回までになりますが、ETFは株式と同じく取引所が開いている時間帯はリアルタイムで売買できるのです。

ETFの仕組みのイメージ

インデックス投資とは異なる?

パッシブ運用とインデックス投資はどちらも指数に連動した運用手法という意味ですが、同じものではありません。

パッシブ運用は「市場全体に連動する」ことを意味であるのに対し、インデックス投資は「特定の指数に連動する」という違いがあります。

日経平均株価に連動するインデックス投資は、市場に2,000余りある銘柄のうち日本を代表する225銘柄への投資であり、必ずしも市場全体に連動するパッシブ運用というわけではありません。

アクティブ運用との違い

パッシブ運用と比較して語られることが多いのが、アクティブ運用です。

パッシブ運用と同じ投資信託の運用手法ですが、指標に連動して運用するパッシブ運用に対し、アクティブ運用は指標を上回る成果を目指します。投資信託ごとに決められた運用方針に基づき、銘柄の入れ替えや売買を繰り返しながら高い成果を狙うのが特徴です。

受け身で指標と同じ動きを目指すパッシブ運用と異なり、アクティブ運用は積極的な運用を行います。目標とする指標を上回ることもあれば下回ることもあり、リスクは高めです。

運用担当者の手腕が発揮されるため、信託手数料も高くなる傾向があります。

パッシブ運用とアクティブ運用の違いのイメージ

パッシブ運用3つのメリット

チャートを見る人のイメージ

パッシブ運用は初心者でも始めやすい、いくつかのメリットがあります。日経平均株価などの指標に連動するように運用されるため、状況がわかりやすいのが大きなメリットです。

また、運用コストが低く、分散投資によりリスクが抑えられるという特徴もあります。ここでは、パッシブ運用の3つのメリットについて紹介しましょう。

1.運用方法がわかりやすい

パッシブ運用は指標に連動するように運用するためシンプルで、初心者でもわかりやすいのがメリットです。指数が上昇すれば利益が出て、下がれば利益もそれだけ少なくなります。

投資信託について詳しくなくても、日経平均株価などの指標をチェックしてれば大体の運用状況を把握できるでしょう。

これに対し、ハイリターンを目指すアクティブ運用は、運用担当者が市場分析や調査などを行い値上がりしそうな株や債券を選んでいく方法です。投資の知識がなければ、現状でどのような運用がされているかを把握するのは難しいでしょう。

またアクティブ運用の商品を選ぶには、ある程度の商品知識や投資経験が必要です。さまざまな運用方針の内容が理解できなければ、成果の上がる商品を選ぶことは困難でしょう。

2.コストが低い

パッシブ運用には比較的コストが低いというメリットもあります。指標に連動してシステムやコンピューターを使った機械的な運用をするため、コストがかからないのです。

アクティブ運用の場合は運用担当者による情報収集や分析、積極的な売買など、その手腕で成果を上げていきます。より高い成果をあげるためには腕利きの専門家を雇う必要があり、コストが高くなりやすいのがデメリットです。

3.初心者でも投資しやすい

パッシブ運用は初心者でも投資しやすい点も優れたメリットです。株取引が初めての場合、個別の銘柄を購入するにはどれを選んでいいのかわからず、適切な銘柄を選べないかもしれません。

株価指数を構成するすべての銘柄に分散投資するパッシブ運用であれば、そのような懸念もありません。

また、パッシブ運用ではアクティブ運用のように運用担当者の手腕によって成果が左右されるという事情はありません。ハイリターンがない代わりに、大きな損失が出るというリスクも少なめです。安定的な成果が得られるのがメリットといえるでしょう。

また運用コストがかからないため、長期的な運用ができるという利点もあります。

パッシブ運用3つのデメリット

電卓とチャートのイメージ

メリットの多いパッシブ運用ですが、デメリットもあることは把握しておきましょう。市場を代表する指標に連動して運用するため、どうしても市場の動きに影響されます。また、リスクが少ない代わりにハイリターンもありません。

そもそも、パッシブ運用の商品自体が少ないのもデメリットです。そのため、投資の面白さを感じづらいかもしれません。パッシブ運用の3つのデメリットを見ていきましょう。

1.市場の影響を受ける

パッシブ運用は指標の動きに沿った運用をするため、市場価格全体が下落した場合、影響を受けやすくなります。

アクティブ運用であれば、運用担当者の手腕でリスクへの対応ができる可能性がありますが、パッシブ運用にはそれがありません。

リスクが少ないのはあくまで株価が上昇傾向にある場合の話であり、リスクがないわけではないということは認識しておきましょう。

2ハイリターンが期待できない

パッシブ運用で得られる利益は指標の動きに連動しているため、大きなリターンは期待できません。どの商品を選んでも大体同じような運用成果です。

市場の成長性が収益になるため、一攫千金を狙うような魅力はありません。投資の面白さは高い利益の獲得ですが、パッシブ運用の場合はあまりそのような醍醐味を感じることができないでしょう。

手堅くリスクが低い方を選ぶか、多少のリスクはあっても投資の面白さを優先させるかという選択になります。

3.商品が少ない

パッシブ運用の商品はアクティブ運用に比べ、商品が少ないのもデメリットのひとつです。

国内で販売されている投資信託の商品は約6,000本あまりですが、そのうちパッシブ運用の商品は1,000本にも満たない数です。証券会社の窓口ではアクティブ運用の商品が主流で、パッシブ運用の商品について選択肢は多くありません。

無料メールセミナーへの誘導用バナー画像

パッシブ運用を選ぶときのポイント

ホワイトボードに書いているイメージ

パッシブ運用はメリット・デメリットがありますが、これはアクティブ運用も同じです。どちらがより優れているということはなく、それぞれの投資スタイルに合わせて選ぶのがよいでしょう。

投資を始めたいと思う方の多くは、ハイリターンを求めることもあるかと思います。しかし、初めての場合は低コスト・低リスクのパッシブ運用から始めるのがおすすめです。

投資信託で迷ったらパッシブ運用

パッシブ運用は高い成果はあまり期待できませんが、資産運用が初めてという場合に投資の感覚をつかむのに適している方法です。

低コストでリスクも少なく、お試しができます。資産運用のポイントがつかめたら、アクティブ運用の商品を購入してみるのもよいでしょう。投資信託で迷ったら、まずはパッシブ運用を選んでみてください。

まとめ

パソコンを見ている人のイメージ

パッシブ運用は指標に連動して運用する投資信託の手法です。市場の動きを見れば運用状況が把握でき、低コストでリスクも少ないため初心者でも気軽に始められます、ハイリターンを期待できないという部分はありますが、長期的に利益を積み重ねていく投資としては理想的といえるでしょう。

これから投資を始めようとしている方は、パッシブ運用の投資信託も視野に入れてみてください。