楽天証券でジュニアNISAを始めよう!口座開設や買い方のコツを解説

楽天ジュニアNISA

未成年が利用できる「ジュニアNISA」は、20歳以上が利用できるNISAと同様、投資によって得られる利益が非課税になる制度です。通常は投資による利益に対しては20.315%の税金が課せられますから、お得に運用できる制度と言えるでしょう。

また楽天証券のジュニアNISAは、国内株式や投資信託の売買手数料も無料で、資産運用のコスト面でもメリットがあります。楽天証券でジュニアNISA口座を開設する手順や入金から購入までの流れ、払い出し、注意点について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

楽天証券のジュニアNISAで投資を始めよう

口座

楽天証券でジュニアNISAを始めるためには、ジュニアNISA口座が必要です。口座開設に必要なものや提出する書類、楽天証券ジュニアNISA口座で実施しているキャンペーンについて見ていきましょう。

ジュニアNISAとは

ジュニアNISAとは、0歳から19歳までの子ども向けの「未成年者少額投資非課税制度」のことです。年間80万円まで投資可能で、最長5年間、株や投資信託の利益が非課税となります。ジュニアNISAは、子どもや孫の「将来に向けた資産形成」を目的としたもので、18歳以降の大学進学費用や留学資金として活用できます。

対象者 日本在住で口座開設する年の1月1日時点で0~19歳の未成年者
非課税対象 株式や投資信託の売却益や配当金
非投資金額 最大400万円(年間80万円×5年間)
非投資期間 最長5年間
非課税投資可能期間 2016年~2023年
運用管理者 口座開設者(未成年者本人)の二親等以内の親族(両親や祖父母)
引出方法 18歳までは引出制限あり

日本に居住する20歳未満の方なら一人につき一口座開設することが可能です。

例えば2016年に投資信託を60万円分購入した場合、2020年までの利益や配当金は非課税(0%)となります。また、ジュニアNISAへ非課税投資期間は2023年で終了となりますが、2023年の制度終了時点で20歳になっていない場合には、20歳になるまで継続して、非課税で運用し続けることができます。

ジュニアNISAでの取り扱い商品は?

ジュニアNISAでは、年間80万円まで国内株式と投資信託の購入が可能です。また、楽天証券の場合、非課税口座での売買は手数料が0円です。

■ジュニアNISA対象商品

  • 国内株式(国内ETF・国内REITも含む)
  • 原則、楽天証券で取り扱いの全ての株式投資信託

投資信託の定時定額の積立投資も選択することができますので、少額での積み立ても始めやすいのが特徴です。

ジュニアNISA口座開設の流れ

楽天証券で未成年口座と同時にジュニアNISAを開設する場合、手続きの流れは以下のとおりです。すでに未成年口座を開設している場合は、ジュニアNISAのみ開設手続きをおこなってください。

  1. 親権者の楽天証券のID・パスワードでログインし、未成年口座とジュニアNISAを同時申込する
  2. 申込フォームの入力と必要書類をアップロードする
  3. 未成年口座開設 ログインID・パスワードが送付される
  4. 約2週間後、ジュニアNISA開設となる

ジュニアNISAには運用管理者が必要!

口座開設者本人が未成年のため、本人に代わり運用・管理を行う管理者を定めることになっています。運用管理者の範囲には制限が設けられており、以下のいずれかに該当しなくてはなりません。

  • 口座開設者本人の二親等以内の者
  • 法定代理人

法定代理人の同意があれば、未成年の口座名義人本人が運用にあたれる金融機関もありますが、楽天証券のジュニアNISAでは、実際に運用できるのは口座名義人の親か未成年後見人に限定されていますので注意しましょう。

未成年口座と親権者の総合取引口座が必要!

楽天証券でジュニアNISA口座を開設する場合、未成年口座に加えて、あらかじめ親権者の総合取引口座が必要となります。親権者が楽天証券の総合取引口座を持っていない場合は、はじめに開設するようにしてください。

口座開設に必要な書類

次はいよいよジュニアNISA口座の開設です。未成年口座を保有している場合と保有していない場合では、必要な書類が異なります。パターン別にご説明しましょう。

すでに未成年口座を保有している場合

事前に未成年口座を開設している方もいるでしょう。その場合は、以下の2つの書類を提出します。

  • ジュニアNISA口座開設届出書
  • 口座名義人の本人確認書類(健康保険証や運転免許証、在留カード、住民票など)

保有している未成年口座にマイナンバーの登録がまだ終わっていない場合は、以下の書類も併せて提出しましょう。

  • 口座名義人のマイナンバー通知届出書(通知カード、個人番号カード、マイナンバーの記載がある住民票の写しのいずれか)
  • 登録親権者の本人確認書類(運転免許証、パスポート、個人番号カード、在留カードなどを1点、もしくは健康保険証・住民票・印鑑登録証明書を2点以上)
  • 口座名義人と登録親権者の関係を証明する書類(住民票や戸籍謄本など)

未成年口座とNISA口座の同時開設の場合

未成年口座をまだ開設していない場合は、未成年口座とジュニアNISA口座を同時に開設することが可能です。以下の5つの書類を提出しましょう。

  • ジュニアNISA口座開設届出書
  • 口座名義人の本人確認書類(健康保険証や運転免許証、在留カード、住民票など)
  • 口座名義人のマイナンバー通知届出書(通知カード、個人番号カード、マイナンバーの記載がある住民票の写しのいずれか)
  • 登録親権者の本人確認書類(運転免許証、パスポート、個人番号カード、在留カードなどを1点、もしくは健康保険証・住民票・印鑑登録証明書を2点以上)
  • 口座名義人と登録親権者の関係を証明する書類(住民票や戸籍謄本など)

ジュニアNISAの場合、住民票などの公的書類を提出し、口座名義人(子ども)と登録する親権者との続柄が、確認できなければなりません。また、非課税口座開設に伴い、税務署審査があるため、開設までに2~3週間前後、時間がかかることもあります。

楽天証券のキャンペーンを活用しよう!

冒頭でも触れましたが、楽天証券ではジュニアNISA口座を対象とした、現物株式の取引手数料無料キャンペーンを実施しています。コストを抑えて株式投資を行いたい方は、ぜひ注目してみましょう。

また、楽天証券では20歳以上を対象とした「NISA口座」でも、国内株式の取引手数料は無料です。親子で同じ証券会社にNISA口座を開設すると資金移動が便利になるため、NISA口座とジュニアNISA口座の運用も検討してみることができるでしょう。

その他にも、楽天証券では不定期にキャンペーンを実施しています。

口座開設やマネーブリッジ登録で現金プレゼントや取引に応じてポイントプレゼントなど、期間限定でおこなっているものも多数あります。これらのキャンペーンは事前にエントリーが必要なものもあるので、口座開設前に楽天証券のホームページを確認するようにしましょう。

入金から購入までの流れをチェックしよう

手順

ジュニアNISA口座を開設したら、次は資金を入金して投資商品を購入します。入金から購入までの流れを見ていきましょう。

入金の流れ

楽天証券では、ジュニアNISA口座に直接資金を入金できません。ジュニアNISA口座の名義人の銀行口座から楽天証券の未成年口座に資金を入金し、未成年口座からジュニアNISA口座に資金を移動します。

なお、どの金融機関の口座であっても、楽天証券の未成年口座への入金は手数料無料です。未成年口座からジュニアNISA口座への資金移動も手数料は不要なので、入金手数料は一切かかりません。

入金の流れ

親の銀行口座からの入金手数料も無料

楽天証券の未成年口座へは、登録親権者が保有する銀行口座からでも入金できます。この場合もリアルタイム入金を利用すれば入金手数料は無料なので、手数料不要で投資資金を入金することが可能です。

国内株式を購入する流れ

資金を入金したら、次は投資商品の購入です。楽天証券のジュニアNISA口座では国内株式と投資信託の2つを運用することができます。

以下の流れで国内株式を購入しましょう。

  1. 楽天証券のジュニアNISA口座の取引画面を開く
  2. 「株を注文する」のタブを開く
  3. 購入したい株式が決まっているときは「銘柄名」か「銘柄コード」を入力
  4. 株式銘柄が決まっていないときは「買いたい銘柄がまだ決まっていない人」をクリックし、購入したい株式を選択
  5. 「うちNISA(非課税)で買付可能な金額」が表示されるので、金額内になるように「数量」を決定する
  6. 「ジュニアNISA口座区分」が「NISA」になっていることを確認してから、取引暗証番号を入力し「注文内容を確認する」をクリック
  7. 注文内容に間違いがなければ「注文」をクリック

国内株式の売買手数料は常に無料

楽天証券のジュニアNISA口座では、国内株式の売買手数料が無料です。注文時には一旦手数料が差し引かれますが、取引成立後の夕方以降に返金されますのでご安心ください。

ただし、カスタマーサービスのオペレーターを経由して注文する場合には、売買手数料が発生することがあります。

投資信託を購入する流れ

投資信託は以下の流れで購入します。

  1. 楽天証券のジュニアNISA口座の取引画面を開く
  2. 「投資信託を注文する」のタブを開く
  3. 購入したいファンドが決まっているときは「ファンド名」を入力
  4. ファンドが決まっていないときは「買いたい銘柄がまだ決まっていない人」をクリックし、購入したいファンドを選択
  5. 購入するファンドの目論見書を閲覧する
  6. 「NISA買付可能枠」が表示されるので、金額内になるように「入金額」を決定し、「分配金コース※」の「受取型」か「再投資型」を選択する
  7. 「ジュニアNISA口座区分」が「NISA」になっていることを確認してから、「目論見書の内容を確認し、理解しました」にチェックを入れる
  8. 「確認」をクリックし、注文内容に間違いがなければ取引暗証番号を入力して「注文」をクリック

※「受取型」を選択すると分配金は非課税となりますが、「再投資型」を選択する場合、非課税となるのは年間80万円を上限とするジュニアNISA枠内に限られる点には注意が必要です。

楽天証券の投資信託商品はすべてノーロード

楽天証券の投資信託商品は、申し込み手数料がかからないノーロード(買付手数料不要)のため、コストを抑えた投資が可能になります。投資効率を上げたい方には大きなメリットになるでしょう。

最近では、eMAXISSlimシリーズでの米国株投資や全世界株式、レバレッジナスダックなどの投資信託が人気です。人気ランキングやそれぞれのパフォーマンスについては、楽天証券のホームページで確認ができますので確認してみてください。

払い出しができる時期と終了後について確認

払い出し

ジュニアNISA口座では、利益や投資資金の払い出しができる時期が限られている点に注意が必要です。そのため、急な支出があっても基本的には口座内のお金は利用できないものと思いましょう。確認しておきたいポイントを紹介します。

現在払い出しは18歳以降、預かりは20歳まで

2021年11月21日時点での、ジュニアNISAは口座名義人が18歳になるまで、ジュニアNISA口座からは資金や利益の払い出しができません。ジュニアNISA口座の廃止手続きを行えば途中で払い出すことは可能です。

しかし、廃止手続きを実行すると、過去のジュニアNISA口座での利益すべてが課税対象になるのでご注意ください。なお、ジュニアNISA預かりの金融商品の売却はいつでも可能です。その売却代金は、口座名義人が20歳になるまで「払出し制限付き課税口座」に入ります。

2024年以降18歳未満の払い出しが可能に

2020年の税制改定により、ジュニアNISA制度は2023年12月末で終了することが決定しました。それに伴い2024年以降は払い出しの年齢制限が撤廃され、18歳未満でも払い出すことができます。

これにより、大学進学の資金だけでなく、高校入学などさまざまな場面で払い出すことができ、使いやすくなるといえるでしょう。もちろん払い出しの必要がない場合には、子どもが20歳になるまで運用し続けることも可能です。

20歳以降は一般NISA口座で保有も可能

ジュニアNISA口座の名義人が1月1日の時点で20歳である年に、自動的に一般NISA口座が開設されます。その際、通常のNISA口座かつみたてNISA口座かを選択することが可能です。通常のNISA口座を選ぶと、ジュニアNISA口座内の資金を新しく開設されたNISA口座に移動することができます。

なお、NISA口座の枠は120万円ですが、ジュニアNISA口座内の資金が枠を超えていても全額NISA口座への移動が可能です。

ジュニアNISAイメージ

ジュニアNISAの注意点とは?

注意点

楽天証券でジュニアNISAを始める前に知っておきたい注意点をまとめました。ぜひ始める際の参考にしてください。

原則18歳まで引き出しできない

ジュニアNISAの場合、一度ジュニアNISA口座へ入金すると、原則18歳(※)まで引き出しすることができません。ジュニアNISAでの資産形成は、長期投資が目的であり、大学進学や留学での資金として利用するとよいでしょう。途中引き出しは、ジュニアNISA口座を廃止し全部解約する時のみ可能ですが、ジュニアNISAで受け取った過去の利益全てに対して課税されますので注意が必要です。ただし、税制改定により、2024年1月1日以降は全部解約の時のみ、過去の利益へ課税されることはありません。

(※)…3月31日時点で18歳である年の前年12月31日、すなわち高校3年生の12月末まで引出不可です。

海外ETF、米国ETFは取引できない

楽天証券のジュニアNISA口座で運用できるのは、国内株式(現物取引)と投資信託、投信積立のみです。海外ETFや米国ETFは運用できません。

配当金を非課税にするには手続きが必要

ジュニアNISA口座で売買したときに得られる利益は、自動的に非課税になります。

しかし、配当金や分配金を非課税にするためには、配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」に設定する手続きが必要です。「お客様情報の設定・変更」ページで、配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」に指定しておきましょう。

非課税期間終了後はロールオーバー可能

ジュニアNISA口座の非課税期間は5年間ですが、非課税期間が終了すると運用中の投資商品を新たなジュニアNISA口座に移動させること(ロールオーバー)が可能です。ロールオーバーすると、非課税期間がさらに5年延長されます。

ただし、2024年以降のロールオーバーに関しては、移管先はジュニアNISAではなく20歳まで新規買い付けができない「継続管理勘定」です。ロールオーバーは評価額が80万円を超えていても全額可能です。

ロールオーバーをおこなう場合は、非課税枠が終了する年の10月頃に楽天証券から手続き書類が届きますので、記入し返送するようにしましょう。何もしなければ、課税口座に移行されますので注意してください。

 

口座イメージ

ジュニアNISAの活用方法

ジュニアNISAは、非課税で原則18歳まで引き出し不可という特徴があることから、中長期投資で資産形成することに適しています。以下のような活用方法がありますので、参考にしてください。

■子どものための資産形成

ジュニアNISAを活用し、18歳以降に必要となる大学の学費や留学費用、結婚資金などを準備することができます。好きなタイミングで自由に引き出しできませんが、18歳まで使うことなく、貯められます。

■世帯のNISA枠を増やすことができる

大人向けの一般NISAの最大利用額は年間120万円まで、つみたてNISAは年間40万円までとなっています。ジュニアNISAを利用することで、子ども1人につき80万円、非課税枠を増やすことができます。教育資金に限らず、世帯として資産運用に取り組む場合には、メリットは大きいでしょう。親はつみたてNISA、子どもはジュニアNISAで日本株に投資するなど、さまざまな使い方が出来ます。

■祖父母世代の相続税対策に

祖父母世代が、孫世代へジュニアNISAを活用することで、相続税の軽減にもつながります。贈与は年間110万円以内であれば、贈与税がかかりません。そのため、毎年祖父母が孫へジュニアNISAで贈与することで、祖父母名義の資産を減らし、相続税を減らすことができるのです。

まとめ

NISA始めよう

ジュニアNISAは中長期にわたり、非課税で資産運用ができる制度です。子どもの教育資金準備や、世帯での非課税枠を増やす目的で利用することができます。

ジュニアNISA制度を利用できる金融機関は多いですが、手数料にこだわるなら楽天証券を検討してみましょう。国内株式の売買手数料と投資信託の買付手数料が無料なだけでなく、口座名義人・登録親権者の銀行口座からの入金手数料も無料です。

楽天ポイントを貯めたり、楽天銀行との連携で金利上乗せなど、お得なサービスもあるため、世帯全体でメリットは大きいでしょう。ジュニアNISAの仕組みや、楽天証券ジュニアNISA口座ならではの特徴・手順を理解し、ぜひお子様の学資等の将来の備えに活かしてください。