ということでこの記事では、その「先取り貯金」というお金の貯め方について解説しています。
⇒【無料レポートプレゼント中】毎日コツコツお金持ちの秘密の投資法とは?
目次
なぜお金が貯まらないのか?

お金が貯まらない人は、もれなく、支出を把握できていません。
そして、私のところに相談に来る人達のお決まりの口癖があります、それは、、、
「高いものは買っていない」のに
「無駄遣いはしていない」のに
なぜかお金が貯まらないと言います。心当たりありませんか?
高いものを買わず、無駄遣いをしていないのに、どうしてお金が貯まらないのか?それは、収入が低いせいだ!なんて、誰かのせいにしているから、いつまで経っても状況が変わらないのです。
まずは、支出をきちんと把握して、お金を貯めましょう。
お金の管理は大切
そんなことは当たり前とおっしゃるかも知れませんが、 それができないから困っている方が多いのですね。
しかし、家計簿をつけたりするのは習慣化できないと大変です。実は、私自身、細かい家計簿は付けていません。つけていなくてもお金は貯められるのです。
そうじゃないと、「家計簿を付けられなくてお金が貯められない、」とまた言い訳になってしまいますしね。
家計簿が付けられなくても、つまり、お金の管理をできるようになることが大切なのです。お金の管理ができていなければ、たとえ収入が増えても、投資で成功しても、手元に残るお金は変わりません。
そして、どんなに資産家の人であっても、最初からお金があったわけではありません。
初めは節約してお金を貯める、その努力から始まります。実は、そうすることで、お金の管理能力を身につけているのです。
お金が貯まるお金の管理とは?

では、どうすれば管理できるのでしょうか?
お金が貯まらない人は、収入から支払いを済ませて、残ったら貯金しようと考えています。そうると実際はなかなか貯まりません。
お金が貯まる人は、収入が入ってきたら、 まず、目的別にお金を分けるのです。
お金の仕分けする
その分け方は、収入があったらすぐに、
■20%は経済的独立用
■10%は遊び用
■10%は自己投資用
■残りの60%は必要経費
とお金を分けるのです。
収入があったら最初に分ける、それが大事です。そして、分けるためには、口座を別にすると良いです。
使っていない口座はありませんか?収入が入ってくる口座をメインにして、そのほかに2つ口座があるとベストです。
では、それそぞれを解説していきます。
「先取り貯金」は最重要!

何が何でも、先取り貯金
まず、「経済的独立用」です。これは、必ず口座を分けてください。定期預金に給与天引きにしても良いですが、将来的には投資にも使いたいので、いつでも動かせる口座がベストです。
改めて解説すると、経済的独立用とは、将来のための貯蓄もしくは運用を目的とした軍資金のことです。とにかく、原則として老後までは消費に使わないお金、と考えてください。
貯金しておく意外に使ってよいのは、投資のためだけです。最初は貯金だけでも良いのですが、いずれは運用して増やすための元手として分けておきます。
このお金は、収入があったら問答無用で何より先に貯めるので、「先取り貯金」と呼んでいます。
収入の20%は先取りで貯金する!
人によって印象は変わってくるでしょうが、収入の20%を最初に取るわけですから、「そんなに貯めるの?」と感じた方も多いかもしれません。
そして、「そんなに貯めたら今使えるお金が無くなる」と感じる方もいるでしょう。
でも、考えてみてください。これまでにあなたが得た収入の20%が今手元にあったら、随分と状況は違うと思いませんか?
心の余裕もできるし、何より、運用に回すお金が十分に確保できているでしょう。
それらのお金をあなたは何に使ったのでしょうか。
もちろん、大事な飲み会、レジャー、趣味など、それが無駄だとは考えていませんが、中には、「ああ、買わなきゃよかった」と思うものもあったのではないでしょうか?その中の、ほんの少しを残しておいたら状況は変わったということなのです。
今使えるお金が減ると不自由と思われるかもしれませんが、一生にわたって将来のお金を心配し続ける人生を考えたら、どちらがお金に不自由でしょうか。
そう考えた時に、未来のあなたのために少しお金を残しておいても、良いと思いませんか。
お金を貯めるをストレスにしない

さて、次の遊び用とは、節約によってストレスを溜めないようにするお金です。
先ほども書きましたが、貯金額を増やすために、一時的に使えるお金が減るということで、節約ばかりを気にするとストレスが溜まってしまうでしょう。
そして、ある日衝動買いしてしまって、せっかくの苦労が水の泡、となってしまうこともあるかもしれません。
それを避けるために、この遊び用のお金は、息抜きに使ってください。
但し、息抜き用の予算は、収入の10%以内に留めておきましょう。
未来のためにお金を貯めて置きたいけど、それで今の人生が犠牲になるのは良くないです。今も楽しみながら未来も楽しくしたいわけですが、だからと言って際限なく息抜き用にお金を使っていたら、意味がありません。
多くの方は、自分にご褒美が度を越えています。
では、度を超えないご褒美はいくらまでか、というと、それが収入の10%までということです。こうして予算を決めておくことで、使いすぎも防げるし、何よりも、「予算の中で何を買おうか、何をしようか」としっかり考えてお金を使うようになるので、お金の使い方もうまくなりますよ。
どうせ使うなら将来の自分のため

次の自己投資用は、自分のお金に対する知識を高めるために使ってください。
お金を増やすためには、正しい知識が必要です。 間違ってもハイリスクの危険な投資に手を出さないように、 まずは、リスクを理解してお金を増やせる自分になるために勉強をしてください。
自己投資も貯蓄と同じように、お金が余ったら始めようと思うと、なかなか始められません。ですから、最初から予算を分けておくのです。
この自己投資は、本を買ったり、セミナーに行ったりと、いろんな方法があるでしょう。あなたにあった自己投資を見つけてください。
特に、今の時代は、お金を貯めて置くだけでは、全くお金は増えません。
少しでも将来のために増やしたいなら、お金を増やす技術を身に付けるのです。そのためにこそ、お金を使ってみましょう。
先取り貯金で必要経費は、60%に抑える
最後に残った60%が必要経費に使えるお金です。 家賃、光熱費、食費など、毎月かかる費用に充ててください。 つまり、収入の60%が生活費の適正値と考えるのです。いかがですか?
以上の内容を動画でも解説していますので、併せてご覧ください。
これも意見が分かれるところでしょうが、私のところに相談に来る人で、お金が数千万円単位で貯まっている人は、ほぼ、この60%の予算で生活する、ことができています。もちろん、1人暮らしでも、です。
とはいえ、多くの方にとっては、すぐに収入の60%で生活をするといっても、容易ではありませんよね。
そこで、次のステップに進みましょう。次は、「家計をメタボにしない」です。