配当利回りとは受け取れる配当の指標となるもの。詳しい内容を紹介

スマホを見る人のイメージ

配当利回りとは、株主が1年間に受け取る配当金の指標になる数値のことです。どの株式がよりお得に配当を受けられるかがわかります。

本記事では、配当利回りという指標がある理由や計算式、高利回りの銘柄を見つける方法などについて紹介しましょう。

配当利回りとは年間で受け取れる配当金の指標

お金を数える人のイメージ

配当利回りとは、購入した株の配当が1年間にどのくらい受け取れるかを表す指標のことです。株価と年間配当金額を計算することで求められます。配当利回りの数値が大きいほど、配当金として株主のもとに入る金額が多いということです。

ここでは配当利回りという指標がある理由や、配当利回りと「配当性向」という数値との違いについて紹介しましょう。

そもそも配当金とは

配当利回りについて見ていく前に、配当金とは何かについて確認しておきましょう。配当とは、企業の利益の一部を株主に還元することです。

利益の還元は、配当金としてお金で支払われる場合と、「優待」としてサービスや物として還元される場合があります。配当金は株主が所有する株式の割合に応じて支払われ、支払いの頻度は年に1~2回が一般的です。

配当金を支払える企業は利益を上げているという指標になりますが、利益を出しているすべての企業が配当を行っているわけではありません。配当を行わず、利益を事業に再投資する企業もあります。

配当利回りという指標がある理由

配当利回りという指標があるのは、株価と配当金が企業ごとに異なるためです。

例えば、配当金が200円で株価が1万円のA社と、配当金が300円で株価が2万円のB社を見比べても、株の購入価格に対する配当金が多いのはどちらなのかすぐにはわかりません。

配当利回りの数値を見れば、高い方が配当金が多い会社ということが瞬時にわかります。

配当利回りの計算式

配当利回りの計算式は、次の通りです。計算で得られた数値が高いほど、配当金が多い会社ということになります。

配当利回り(%)=1株あたりの年間配当金÷株価×100

前項の例で計算してみましょう。

  • A社:配当200円÷株価10,000円×100=2%
  • B社:配当300円÷株価20,000円×100=1.5%

この計算によってA社の方が配当利回りが高く、より多く配当金がもらえるということがわかります。

配当性向との違い

配当利回りとは別に、配当性向という指標があります。配当性向とは、会社が利益からどれだけの金額を配当に回したかを数値で示すものです。

配当性向は、次の計算式で求めます。

配当性向(%)=1株あたりの年間配当金÷1株あたりの利益×100

配当利回りとの違いは、分母が株価であるか、1株あたりの利益であるかという点です。

配当性向では、会社が実際に得た利益をどれだけ株主に回しているかがわかりますが、数値が低いから良くない会社とは一概に言えません。利益を事業に回している可能性があるからです。

成長期にあり、より多くの資金を事業に回したい会社は配当性向が低くなる傾向があります。

配当利回りと配当性向の違いのイメージ

配当利回りが高い銘柄の見つけ方

パソコンとスマホのイメージ

配当金を目的に株を購入する場合、配当利回りが高い銘柄を探すことになります。高配当の銘柄といえるためには、配当利回りが3%程度で継続的に配当金を出している、業績が安定しているといった条件にあてはまるかを確認することが必要です。

これら条件については、証券会社のスクリーニングという機能を使うのがよいでしょう。条件を設定してそれに合った銘柄を探し出す機能です。

ここでは、配当利回りが高い銘柄を見つける方法について紹介します。

1.配当金を安定して出ている

高配当の銘柄を見つけるには、継続して安定的に配当しているかどうかを確認することが必要です。配当利回りが高い会社でも、業績の変動が大きいため、そのときだけ一時的に高かった可能性があります。

毎年継続して同じ水準の配当を行っているかチェックすることが大切です。

配当利回りが高いのは株価が大きく下がり、一時的に高くなっている場合があります。最近の株価状況も確認する必要があります。

また、配当額が1株あたりの利益を上回っている状態にある銘柄には注意しましょう。利益を上回る配当をするためには、蓄えた余剰金から配当しなければなりません。このような状態を継続することはできないためです。

2.業績が安定している

業績が安定していなければ、継続的な配当はできません。配当金は会社の利益から出されているため、業績が安定しているかは損益計算書の純利益を確認します。

損益計算書は期間ごとの経営成績を表し、売上高から経費を差し引き、最終的に純利益が残るという形式です。残った純利益は会社の持ち主である株主の取り分で、使い道は事業に回す、配当金などで株主に還元するという2通りになります。

業績が安定せずに純利益が安定しない場合、毎年配当金を出せる可能性は低いでしょう。配当利回りが高い場合でも、損益計算書を確認して業績が安定しているかをチェックすることが大切です。

配当金の仕組みのイメージ

3.キャッシュフローに着目する

高配当の銘柄を見つけるには、キャッシュフローにも着目しましょう。キャッシュフローとは現金の動きを見る財務諸表で、損益計算書では追えないお金の流れがわかります。

キャッシュフローの数字は、会社の安全性を確認する指標です。利益が確保されていても、キャッシュフローで現金が足りなくなっている状態では継続的な配当はできません。

配当金を受け取る方法

貯金箱とコインのイメージ

配当金は日本の会社の場合、基本的に年1〜2回支払われます。受け取り方法は複数あり、NISAを利用する場合には注意が必要です。

また配当金を受け取るには「権利確定日」と呼ばれる日までに株主の権利を取得しておかなければなりません。権利を得るには「権利確定日」の2営業日前までに購入する必要があります。

ここでは、配当金を受け取る方法について紹介しましょう。

基本的に年1~2回

配当金が支給されるのは、一般的に年に1〜2回です。会社の決算期に合わせて支給される場合が多く、決算月の約2~3ヶ月後に支払われます。 9月が決算の場合は11月下旬ごろから、3月が決算の場合は5月下旬ごろからです。

配当金の支払開始日は会社が作成する「決算短信」の「配当金支払開始予定日」などで確認できるため、会社のホームページなどでチェックしましょう。

受け取り方法は次の4種類があります。

  1. 配当金領収証方式:「配当金受領証」をゆうちょ銀行等に持参して受け取る
  2. 株式数比例配分方式:配当金が証券会社の口座に入金される
  3. 登録配当金受領口座方式:銀行口座に振り込まれる
  4. 個別銘柄指定方式:銀行口座に振り込まれ、会社ごとに振り込まれる口座を選択できる

このうちNISAで配当金の非課税を受ける場合は1の「配当金領収証方式」を選択しなければなりません。

「権利付き最終日」に株式を保有しておくこと

配当金を受け取るには「権利確定日」と呼ばれる日までに株主の権利を取得しておく必要があります。

「権利確定日」は株主名簿に記載されます。この日に株を購入しても権利は取得できないため、注意しましょう。権利確定日に株主の権利を得るためには、2営業日前の「権利付き最終日」と呼ばれる日までに購入しなければなりません。

例えば31日が権利確定日の場合、2営業日前の29日にまでに株を購入する必要があります。

株式を購入しておく日のイメージ

株価が下落するリスクに注意

購入期限である「権利付き最終日」には株の購入が集中しやすく、株価が上昇する傾向があります。

また「権利付き最終日」に株を保有していれば配当金を得る権利を取得できるため、その翌日の「権利落ち日」と呼ばれる日にはす株がすぐに売却されることが多いでしょう。そのため株価は下落しやすくなります。

株価変動のリスクを避けるには、早めに株価の安定している時期に購入するのがよいでしょう。「権利獲得は先でいい」という場合は株価が下がりやすい「権利落ち日」に購入するのもおすすめです。

無料メールセミナーへの誘導用バナー画像

配当利回りで株を購入する際に注意すること

電卓とお金のイメージ

配当金を目的に株を購入する場合、配当利回りの数字だけを見て購入するのはリスクがある場合があります。必ずほかの要素もチェックすることが必要です。

会社によっては配当回数が多い場合もありますが、配当金が増えるわけではないため、注意してください。以下では配当利回りで株を購入する際に気をつけたいことを紹介します。

配当利回り以外もチェックする

配当利回りの数字だけで銘柄を選ぶのはリスクがあります。配当利回りが高いから優良銘柄というわけではありません。

あまり利益が出ていない会社でも、配当を高くしておけば配当利回りを上げることはできます。また、株価が下がった場合でも配当利回りは上がるでしょう。

銘柄を選ぶときは配当利回りの数値だけでなく、配当性向や経営状態経営状態など、多くの情報を探して判断するようにしてください。

予想配当利回りをあてにしない

会社が業績予想に基づいて発表する予想配当利回りというものがありますが、これはあくまで予測であり、あてにはできません。業績が予想を下回れば配当金も下がり、期待していた金額を受け取れない可能性もあります。

業績が安定しているか、過去の配当金額と比較して安定的に同じ配当をしているかを必ずチェックしましょう。

配当回数が多くても金額は変わらない

配当の回数や時期には決まりがなく、四半期ごとに年4回配当を行う会社もあります。回数が多くても、利益に対する配当の割合はほぼ変わりません。

年間に受け取る配当金を4回に分けるか、1〜2回に分けるかの違いです。金額が多くなるわけではないため注意しましょう。

ただし、毎年配当金が増える「連続増配」をしている会社もあります。継続して利益を出せるだけの業績があるからで、今後も増配をする可能性があるでしょう。銘柄を選ぶときは、過去に配当が増えているかもチェックしてみてください。

まとめ

お札を持つ人のイメージ

配当利回りとは、株主が株の購入価格に対して年間に受け取れる配当金の指標のことです。配当利回りが高い株を購入すれば多くの配当金を受け取れるため、銘柄を選ぶときの目安になります。

配当金を目的にする場合は、配当利回り以外の要素もチェックすることが大切です。継続して配当金を出しているか、業績は安定しているかなどを確認し、安全に高配当な銘柄を取得しましょう。