一人暮らしを始めたことをきっかけに、自炊を始めた女性も多いのではないでしょうか?しかし、毎日の仕事が忙しかったり、買い出しに行ったりと自炊も楽ではありません。
むしろ、かえって外食した方が安く済ませられるのではないかと考える方もいるでしょう。そもそも一人暮らしの女性の場合、平均の食費はいくらになっているのでしょうか?
今回は、一人暮らしをしている女性向けにおすすめの食費節約術をご紹介します。
一人暮らし女性の平均食費はどれくらい?

一人暮らし女性の平均食費
総務省統計局の調査結果では、女性の一人暮らしの場合、食費の平均は月に33,337円だとされています。男女関係なく、一人暮らしの平均では40,793円となっており、女性は総合平均よりも若干少なめだということが分かります。
毎月33,000円前後の平均食費が多いか少ないかは、一人ひとりによって異なります。しかし、まずは実際にかかっている食費がどれくらいなのかを知ることが大切です。少しでも節約したいと思っているなら、今の食生活を変える必要があります。
外食・中食・自炊はどれが一番食費を節約できる?
食事には、一般的に外食・中食・自炊の3種類がありますが、最も節約できるのは自炊です。分かりやすいように、1ヶ月を丸々外食・中食・自炊で過ごした場合の予算を比較してみましょう。
- 外食の場合:1ヶ月64,400円
- 中食の場合:1ヶ月44,800円
- 自炊の場合:1ヶ月14,000円
朝食に300円、昼食と夕食に1,000円ずつとした場合、1週間で16,100円かかり、1ヶ月で64,400円かかります。一人暮らしの食費の平均を大きくオーバーしていることが分かるでしょう。
では、3食購入したお惣菜やお弁当を食べた場合です。朝食に300円・昼食に500円・夕食に800円使ったとすると、1週間で11,200円、1ヶ月で44,800円かかります。
自炊の場合、1週間分の食材を3,500円分まとめ買いした場合で考えると、1ヶ月14,000円で収まります。極端なケースではありますが、自炊で過ごした方が圧倒的に節約できるのです。
基本は自炊、たまに外食・中食もOK
自炊が最も節約できると言っても、1ヶ月に14,000円という金額は極端に計算した場合であり、実践しようとしても上手くいかずに毎日の自炊がツラく感じてしまうかもしれません。
理想的なのは、1ヶ月に給与の15%程度を食費に充てることだと言われています。例えば、手取りで20万円の収入がある場合、15%分を計算すると食費に当てられるのは30,000円です。
節約は大切なことですが、自炊ばかりに捉われてストレスになるようでは意味がありません。自炊を基本にした場合でも、時々外食したり中食を取り入れてみたりして、無理なく節約していった方が続けやすいでしょう。
食費節約法を実践する前にやっておきたいこと

毎月どれくらいの食費が掛かっているのか計算してみる
食費計算には、レシートや領収証を保管しておくとスムーズです。レシートを保管したり、家計簿をつけたりして食費の管理をするだけでも、節約を意識することができます。
過去数ヶ月分程度でも良いので、毎月の食費がいくらかかっているか把握できるようにしましょう。節約を意識すれば、買い物に行く回数を減らすきっかけにもなります。
自分のライフスタイルに合わせて食費の予算を決めよう
1ヶ月の食費がどれくらいなのか分かったら、次にどの程度節約が可能か考えてみましょう。自炊は節約できますが、どのくらい自炊できるのかは一人ひとりのライフスタイルによって異なります。
平日は帰宅時間が遅くなるという方もいるでしょう。そんな時は、外食や中食を利用し、休日に自炊したり、作り置きしたりと工夫することもできます。作り置きしておけば、平日でも楽に食事が取れるので節約につながります。
また、あらかじめ食費の予算を決めておけば、外食や中食の回数を減らしたり衝動買いを減らしたりすることも可能です。予算はライフスタイルを踏まえて可能な範囲で決めておき、無理のない範囲で節約に取り組みましょう。
一人暮らし女性向けの簡単食費節約術

コンビニにはなるべく行かない!
自炊が面倒に感じた時には、いつでも利用できるコンビニを頼りがちです。コンビニはおにぎりやサンドイッチ、お弁当などすぐに食べられるものを手軽に購入できますが、スーパーや量販店と比較すると価格は高めに設定されています。
もちろん、自炊すればスーパーや量販店でお惣菜やお弁当を購入するよりも遥かにお得です。節約に取り組むなら、コンビニにはできるだけ行かないように心掛けましょう。
予算や買うものを決めてからスーパーへ
何も考えずにスーパーへ行けば、お菓子やお酒などの嗜好品を手に取り余計なものまで購入してしまう可能性があります。事前に予算や買うものを決めておけば、衝動買いを防ぐことができるのです。
例えば、1週間分の献立を決めておいて必要な食材だけを買うようにして、1週間で使える食費の予算を決めておけば、賢く買い物ができます。無駄な買い物を減らすためにも、献立や予算を決めておくようにしましょう。
セール品・割引品は消費期限をチェック
スーパーや量販店では、曜日や時間帯によってはセール品や特売品を販売します。通常の金額の半額や割引品をお得に購入できますが、安いからと多く買いすぎないように注意が必要です。
また、割引品にはそれなりの理由があることも理解しておきましょう。どのような食材にも消費期限がありますが、消費期限が近いものを割引にするケースが多いためです。
セール品や割引品を購入しても、消費期限が過ぎれば食材を無駄にしてしまうことになります。購入を判断する時には、消費期限を確認しておくようにしましょう。
冷凍庫を駆使する
作り置きや冷凍保存を活用すると、時短になり料理の回数も減らすことができます。ほうれん草や小松菜、ブロッコリーといった野菜などはレンジで温めて冷凍保存ができるため、ストックしておけばすぐに調理可能です。
お肉や油揚げも冷凍保存が効く食材なので、冷凍庫を駆使して食材をストックしておくようにしましょう。安い時にまとめ買いして冷凍保存するというのも方法の1つです。
買った食材は使い切る
購入した食材には、どれも消費期限があります。自炊をしようと購入しても、食材を無駄にしてしまっては意味がありません。計画的に買い物をし、無駄を減らすことを意識しましょう。
冷蔵庫にある食材を必ず使い切るようにしたり、期限が迫っているものから調理したりすれば無駄を減らすことができます。
アレンジレシピのレパートリーを増やす
もやしやキャベツ、じゃがいもなど安く手に入る食材は様々ありますが、同じ食材でもアレンジすれば様々なメニューが作れます。レシピ本やレシピサイトなどを活用して、アレンジレシピのレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか?
休日にまとめて料理や下処理を済ませておく
一人暮らしの場合、自分1人だからと同じようなメニューばかりになる傾向があります。健康的な食生活を続けるためにも、時間に余裕のある時に料理したり、食材を下処理したりしておくと良いでしょう。
下処理だけでも済ませておけば、仕事で遅い時間に帰宅した時でも調理が楽になるのでとても便利です。休日にまとめて作っておけば、温めてすぐに食べられるので節約につながります。
食費を削り過ぎるのもNG
食費を節約するには様々な方法がありますが、節約を意識し過ぎて栄養が偏りがちになったり、苦しい思いをしたりしないよう注意しなければなりません。無理のない範囲で取り組むことが大切です。
「自炊をしなければ」という思いがストレスになってしまっては意味がありません。自炊を基本にすると決めていても、外食や中食を適度に入れて心身共に健康で過ごせるよう努めましょう。
まとめ
毎日の忙しさから、外食や中食が多くなりやすい女性も少なくありません。食費を節約するには様々な方法がありますが、月々の収入やライフスタイルをしっかりと考慮した上で、無理のない範囲で取り組むことが大切です。できるところから節約に取り組んでみましょう。