【女性向け】ふるさと納税のメリットとは?分かりやすく徹底解説

カップを持つ女性の後ろ姿

「ふるさと納税って食品以外にも、『化粧品』が返礼品としてもらえるのは知っていましたか?」

・完全無添加スキンケア(基礎化粧品4本セット)

・プラセンタ ヘルスケア&スキンケアセット

・フェイシャルエステ&まつ毛カール体験券

女性に嬉しい美容・健康商品が1,000件以上選べてしまいます(参考:ふるさとチョイス)。他にもたくさんのメリットが、ふるさと納税にはあります。

ふるさと納税サイトはこちら

ふるさとプレミアム

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】

この記事を読むことで、複雑そうな「ふるさと納税のメリット」が女性でも簡単に理解できます。

メリット1:自治体から特産品をもらえる

「食用品や化粧品。貰えるものは、貰っておきたいとおもいませんか?」

ところでみなさんは、ふるさと納税についてご存知でしょうか。簡単に説明すると、ふるさと納税とは「地方自治体へ寄附を申し込むことで、”返礼品”と”寄付金に応じた税金の控除”が受けられる」日本における寄附金税制の一つです。

(詳しくはこちらから➝【女性向け】ふるさと納税とは?特徴などを徹底解説)

【女性向け】ふるさと納税とは?特徴などを徹底解説

ふるさと納税では、地域の特産品(厳密には、地場産品といわれます)がもらえます。

・どんな特産品がもらえるか

・オススメの特産物

・還元率について

ここからは、メリット1である「ふるさと納税の特産品」について上記のように、深掘りしてみていきましょう。

どんな特産物がもらえるのか

特産品で人気なのは、やはり食品類です。特に、「魚介類」や「肉・肉加工品」、「米・パン」が人気なようで、”いくらあっても困らない”、”無駄にならない”食材は根強い人気がありそうですね。特産品には他にも、

・お酒

・雑貨、日用品

・旅行

・イベント等のチケット

・工芸品、装飾品

・ファッション

などがあり、200,000以上の返礼品から選ぶことができます。

オススメの特産品は?

オススメの特産品について、口コミをみてみましょう。

‘やっぱり違う!魚沼のコシヒカリ

せっかくふるさと納税するので、普段食べているコシヒカリの美味しい自治体にと思っていました。そのほうが違いがわかりやすいですからね。魚沼市に10,000円寄付して返礼品が5kgのコシヒカリでした。普通に魚沼産コシヒカリを買うと5kgで3,000円弱くらいな値段。寄付のオマケと思えば決して悪くないかも。精米と無洗米の2種類から選択でき、洗わない分、旨味が流れにくい無洗米をチョイス。中を開けるとツヤツヤ透明感がある米。白い米は全く無い。早速炊いてみたところ、凄く香りが良く、ツヤツヤモッチリして、一粒一粒しっかりした炊きあがり。「おかずがいらない」とはこの事ですね。やっぱりセールで10kg2,980円の米とは全然違いました。今度は新米の時期にふるさと納税してみようと思います。’ 引用元:みん評(https://minhyo.jp/)

まずはやっぱり「お米」ではないでしょうか?日本の主食であり、保存可能期間も長いことでオススメです。

‘名古屋コーチンを満喫できるスイーツがもらえる!

愛知県小牧市で10,000円以上寄付をすると名古屋コーチンのたまごで作ったプリンとチーズケーキがお礼の品としてもらえます。

高級タマゴを使っているだけにとても濃厚で美味しいプリンとチーズケーキでした。

ふるさと納税のポータブルサイトのふるさとチョイスから申し込むことができたので、

とてもお手軽で良かったです。

自分の寄付金の使い道を、こどものための積立やお年寄りのための積立など選べるので、近隣の市民としては大満足です。’ 引用元:みん評(https://minhyo.jp/)

少し高級なスイーツ。普段なら高くて手がでませんが「地域の特産品をお得ゲットできるならば」と、返礼品としてスイーツを選ぶのもオススメです。

お得な特産品は、還元率に注目

総務省より2019年6月から、ふるさと納税の新制度が発表されました。

・返礼品の調達にかかった金額は、「寄付額に対して30%(3割)以下」とする

・返礼品を地場産品とする

・上記2つのルールを守っている自治体のみが対象(総務省が調査&対象に指定)

この、寄付額に対して30%以下という点に注目してください。たとえば、寄附額が1万円だとすると、返礼品は3000円以下の特産物でなければならないということです。この30%という数字が、「還元率」です。つまり、お得に返礼品をいただきたい方は還元率に注目して、返礼品がギリギリ30%のラインの特産品を選べばいいということです。

メリット2:地方活性化に参加できる

「地震、洪水等の自然災害。自分になにかできないかな?」

こんなときは、ふるさと納税を利用して災害支援・寄附が行えます。その他にも、ふるさと納税は、地方活性化に大きく役立っています。

ふるさと納税を利用した災害支援・寄附

(出典:総務省ホームページ https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/archive/

上記の表はふるさと納税の使用用途を、明確化したものです。地方に、ふるさと納税されることで

・事業・設備拡大

・雇用創出

・地域のPR効果

等の地方自治体にもメリットがあります。地方活性化・地域経済活性化に参加できるという点が、メリットの2つ目です。

寄附する場所・金額は自由

ふるさと納税で寄附する場所は自由です。

「ふるさと」ということで、誤解を生んでしまいがちですが、必ずしも自分の生まれ育った町や、縁やゆかりのある場所に寄附する必要はありません。また、返礼品を受け取る・受け取らないも自由に設定できます。さらに、寄附金額も一定額以上から自由に設定できます。

クレジットカード決済も可能でポイントがたまる

ふるさと納税の寄附の方法は、自治体によって変わるのですが、基本的にクレジットカード決済が可能となっています。ということは、クレジットカード決済をすると返礼品に加え、カードポイントも貯まりWでお得になります。自治体によって、クレジットカード決済ができない場合もあるので注意しましょう。

メリット3:税金が控除される

ふるさと納税の最大にして最強のメリットです。3つ目のメリットは、住民税・所得税が控除されることです。これがなければ、ふるさと納税はここまで利用者が増えなかったでしょう。

ふるさと納税受入額及び受け入れ件数の推移

(出典:総務省ホームページ https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/archive/

住民税・所得税が安くなる

「ふるさと納税は税金が減る!」

ふるさと納税では、寄附した金額から2,000円を引いた額が住民税・所得税から控除されます。つまり、払う金額は『通常の納税金額』より、2,000円多いことになります。ということで、”節税”には全くならないので注意が必要です。2,000円を払うことで、2,000円以上の価値がある返礼品を受け取ることができれば、メリットになります。

たとえば、10,000円を寄附すると、住民税・所得税が8,000円控除されます。しかし、10,000円の寄附よって得られる返礼品は、約3,000円以下の特産品です(返礼品は寄附額に対して30%以下)。仮に、返礼品が3,000円相当のものだと、1,000 円のプラスにしかなりません。

しかし、50,000円の寄附になるとどうでしょうか。まず住民税・所得税が48,000円控除されます。そして、得られる返礼品は15,000円以下の特産品です。2,000円の出費に対して、15,000円相当の返礼品と考えると、大きなメリットです。

【注意】寄附金額には、上限がある

先ほど、50,000円の例を挙げましたが、そもそも支払う税金が50,000円を超えてない人には、全くメリットがありません。つまり、ふるさと納税は「支払う必要のある税金が少ない人にとっては、メリットも少ない」ということがいえます。20,000円の住民税・所得税の納税義務がある人にとって、50,000円のような寄附は大損でしかないので注意が必要です。

そんなことがないように、ふるさと納税ではあらかじめ

・年収

・家族構成

による”寄付金額の上限”が決められています。たとえば、年収300万円独身の方は、上限が28,000円と決められています。(詳しくはこちらから➝https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html

ふるさと納税の寄付によって、税金の控除を受けたい方は、寄附する前に必ず上限のチェックを忘れないようにしましょう。

【女性向け】ふるさと納税のメリットまとめ

ふるさと納税のメリットはお分かり頂けましたか。

・好きな返礼品(地域の特産品)を選べる

・地域の活性化に貢献できる

・税金が控除される(必ず寄附金の上限を事前にチェック)

最後に、メリットを簡単にまとめさせていただきました。返礼品はたくさんの種類があり、眺めているだけでも楽しいはずです。気になった方は、ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか。

ふるさと納税サイトはこちら

ふるさとプレミアム

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】