NISAのおすすめの証券会社は?選び方や投資方法まで解説

NISAのおすすめの証券会社は?選び方や投資方法まで解説

NISAを利用した投資に興味はあっても、どの証券会社で口座を開設すればいいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。どの証券会社を選ぶかによって、運用できる商品や手数料が異なるので、慎重に選びたいところです。

今回は、NISAの活用に適した証券会社の選び方や、リスクを回避したおすすめの投資方法をご紹介します。

NISAは2種類から選ぶのがおすすめ

NISAのイメージ

NISAとは投資で得た利益を非課税にできる制度のことです。

通常なら株・投資信託の売却益や配当金(分配金)に20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%+住民税5%=20.315%)の税金がかかりますが、NISAを利用すると税金を支払わずに、利益をそのまま受け取れます。

NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類がありますが、ジュニアNISAは未成年者向けのNISAなので、20歳以上の人であれば、一般NISAとつみたてNISAの2種類から選ぶようにしましょう。日本国内に住む20歳以上の人であれば、誰でもNISA口座の開設が可能です。

ただし、一般NISAとつみたてNISAを併用することはできないため、どちらか一つを選ばなければなりません。それぞれの特徴をきちんと把握して、自分に合ったNISAを選びましょう。

一般NISA

2014年にスタートした一般NISAの特徴は、年間の非課税投資枠が多めに設定されていること、取引できる金融商品が多いことでしょう。

非課税期間のイメージ

非課税投資枠は年間120万円となっており、非課税期間は最長5年間に設定されています。この5年間のうちに非課税投資枠の範囲内で購入した金融商品から得た利益には、一切税金がかかりません。利用中の出金に制限等もないため、いつでも引き出し可能です。

5年間の非課税期間が終了したら、保有していた金融商品の非課税期間を延長(ロールオーバー)することもできます。

一般NISAは取引できる金融商品の幅が広いため、国内外の上場株式、株式投資信託などから自分に合った商品を選択したい人におすすめでしょう。

つみたてNISA

2018年にスタートしたつみたてNISAは、長期積立投資に特化した制度です。非課税投資枠は年間40万円までなので一般NISAに比べると金額は小さいですが、非課税期間は20年となっており一般NISAよりも長く設定されています。

つみたてNISAの投資可能期間イメージ

つみたてNISAでラインナップされている商品は、金融庁が「長期・積立・分散投資に適している」と認めた商品のみです。積立投資に適さないものや初心者に不向きなものは最初から除かれているので、投資初心者であってもある程度のリスクを避けられます。少ない資金から始めることができ、かつリスクの少ないつみたてNISAは、投資初心者にとってはかなり魅力的です。

老後の資金作りなどを考えた場合、非課税期間が短いNISAよりも、20年間の非課税期間があるつみたてNISAの方が、じっくりと時間をかけた資産形成ができるでしょう。

一般NISAにおすすめの証券会社は?

紙幣イメージ

NISA制度を利用するには、まず専用のNISA口座を開設しましょう。一旦開設すると1年間は変更することができないため、どの金融機関で開設するかは慎重に判断しなければなりません。

一般NISAの口座開設を検討している人におすすめの証券会社は「SBI証券」「マネックス証券」「楽天証券」の3社です。各証券会社のNISA口座の特徴を紹介します。

ネット証券口座開設数No.1「SBI証券」

SBI証券の魅力は、手数料が安く、商品の取り扱い数が多い点です。

株の売買手数料の安さは業界トップクラスとなっており、NISA口座であれば日本株の売買手数料が無料、かつ海外の上場投資信託(ETF)の買付手数料も無料で取引することができます。全ての投資信託、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっており、新規公開株(IPO)の取扱数が多いのもメリットです。

簡易NISA口座開設制度に対応しているため、最短2営業日程度で取引が始められることは、忙しい人にはうれしいですよね。投資信託保有残高に応じてTポイントが貯まるなど、お得なサービスも充実しています。どの金融機関を選んだらいいか迷ったときは、多くの個人投資家に利用されているSBI証券を利用してみるといいでしょう。

外国株に強い「マネックス証券」

マネックス証券は、他の証券会社と比べて外国株の取り扱い銘柄数が圧倒的に多いことが特徴としてあげられます。

米国株は3,600銘柄超、中国株は約2,000銘柄超となっており、外国株(海外ETF含む)の買付手数料は実質無料です。マネックス証券はNISA口座で外国株に投資したい方に適しているといえるでしょう。

dポイントやAmazonギフト券に交換できるマネックスポイントが投資信託保有残高に応じて貯まるなど、嬉しいサービスもあります。

投資信託が約2,600本「楽天証券」

ネット証券大手の楽天証券の魅力は、投資信託の数が約2,600本と充実している点でしょう。しかも、すべての投資信託の買付手数料が無料です。

投資信託保有残高に応じて楽天スーパーポイントが貯まるだけでなく、楽天カードで積立購入すると楽天スーパーポイントがダブルで貯まるなど、ポイントプログラムも充実。楽天市場の買い物でポイントアップも可能なため、普段から楽天のサービスを利用している人なら大きなメリットを得られるでしょう。

すでに総合取引口座を持っている人であれば、NISA口座開設の申込から取引(商品買付)までを最短で当日中に行えるスピードの早さも見逃せないポイントです。

つみたてNISAにおすすめの証券会社は?

硬貨イメージ

つみたてNISAの口座開設を検討している方におすすめの証券会社は、「SBI証券」「松井証券」「auカブコム証券」の3社です。各証券会社のつみたてNISA口座の特徴を紹介します。

投資信託の本数は160本以上「SBI証券」

SBI証券のつみたてNISAの最大の魅力は、商品のラインナップが豊富である点です。

つみたてNISAの対象となる投資信託の約9割、164本の商品を取り扱っており、対象銘柄は業界最多。 積立方式(コース)のバリエーションも豊富。毎日・毎週・毎月の3コースの中から自分に合った積立頻度を選べます。毎日コース、毎週コースならば、基本の毎月コースよりもきめ細かい時間分散投資が可能です。毎月の積立金額は100円以上1円単位で設定できるため、自分の投資資金に合わせて細かく設定することができます。

つみたてNISA設定のための専用画面も用意。利用状況がひと目で分かるグラフを表示し、複数銘柄の積立設定も一括で可能など、使い勝手も良好です。「NISA枠ぎりぎり注文」を利用すれば、NISA投資可能枠を残らず使い切ることができます。NISA投資可能枠を使い切るために、わざわざ積立設定金額を微修正する必要がないので、手間がかかりません。投資信託の保有額に応じて毎月Tポイントがもらえるのもうれしいポイントです。

ロボアドバイザー導入「松井証券」

松井証券のつみたてNISAの魅力は、オリジナルのロボアドバイザー「投信工房」を無料で使えることでしょう。

ロボアドバイザーが一人一人に合った投資方針をアドバイスし、資産運用をサポートしてくれます。ロボアドバイザーを利用する際は、簡単な8つの質問に答えるだけでいいので、難しい作業は必要ありません。低コストの投資信託まで提案してくれる高機能のロボアドバイザーを無料で利用できるのは、投資初心者だけでなく、上級者にとってもメリットが大きいといえます。

また、原則100円から投資信託の積み立てが始められるハードルの低さも魅力です。投資資金が潤沢ではない人でも、気軽に投資を始めることができます。他社からの乗り換え手数料を松井証券が負担してくれるので、現在利用している金融機関から乗り換えたい人にもおすすめです。

100円から積み立て「auカブコム証券」

auカブコム証券は、月100円から積み立て投資できる手軽さがあり、初心者でも無理なく始めることができます。auカブコム証券で取り扱う151本の投資信託の販売手数料はすべて無料なのもうれしいポイントです。

わからないことがある場合は、投信お問合せ専用フリーコール「投信あんしんダイヤル」でサポートを受けられるので、投資をはじめたばかりの人も安心できます。NISA口座を開設していれば、現物株の取引手数料が最大5%割引になる「NISA割」が適用されるため、個別株投資をしたい人にとっては大きなメリットでしょう。

ほかにも、auカブコム証券には「FUND DRESS(ファンドドレス)」というユニークなツールがあり、直感で好みの色のドレスを選ぶことで、自分に合った投資信託を見つけることができます。好きな洋服を選ぶように、楽しみながら投資信託を選べるFUND DRESSは、かなり魅力的なツールです。

新規申し込みもオンラインで完結するため、手間がかかりません。

つみたてNISAは投資方法を選ぼう

メリットデメリットイメージ

つみたてNISAはあらかじめ商品が厳選されていることもあり、比較的安心して運用できますが、リスクがまったくないわけではありません。ファンドのタイプや分散投資などをあらかじめ知った上で投資方法を慎重に選ばないと、後悔することになるので注意しましょう。

銘柄の変更は制限があるので慎重に

つみたてNISAは、銘柄の変更に一定の制限があります。これまで積み立ててきた商品を別の商品に入れ替えることはできません。だからこそ、最初の銘柄選びが重要です。

運用期間中には、プラスになるときもあればマイナスになるときもあります。買った金額よりも戻ってくるお金が少なくなるケースを避けるためにも、値下がりリスクが少ない銘柄を事前に知っておくことが大事です。

インデックスファンド

インデックスファンドとは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)など、特定の指標と同じ値動きする運用を目指す投資信託のことです。

インデックスファンドなら、バランス良く市場全体に分散投資ができ、指数に連動するように機械的かつ平均的に運用されるため、運用コストも低いメリットがあります。インデックスファンドはベンチマークとなる指数が極端に変動することはあまりないため、短期で大きなリターンを狙いにくいという点がデメリットです。

基本的に長期的な運用に適した投資手法なので、つみたてNISAに適しています。必ずしも低リスクというわけではありませんが、トータルの運用コストが安く済むため、万が一失敗したとしてもリスクを低く抑えられるでしょう。

アクティブファンド

インデックスファンドと対になる投資法としてアクティブファンドがあります。アクティブファンドとは、ファンドマネージャー自らが売買する銘柄を選択したり、売買タイミングを考えたりして、日経平均株価やTOPIXなどの指数を上回る投資成果を目標とする運用方法のことです。

商品の種類が豊富なため、選び抜いた銘柄が想定通りに大きく上昇すれば、指数を上回る運用実績を期待できます。ただしその一方で、インデックスファンドに比べて手間がかかるため、運用コストが高く、パフォーマンスが相対的に良くないデメリットが存在します。

成績はファンドマネージャーの腕次第といった感じなので、商品選びに慣れていない個人投資家が初めて投資するにはハードルの高い運用方法だと言えるでしょう。しかし、投資をするのであればある程度のリターンは狙いたいものです。投資の勉強をすることでアクティブファンドの選び方もわかってきます。リターンを狙うのであれば勉強して挑戦してみましょう。

分散投資をしてリスクを分散させよう

分散投資のイメージ

特定の国にだけ投資するような投資信託だと、その国の経済や政治情勢に依存することになります。1つの国だけにとらわれると、投資信託の基準価額に大きな影響を受けやすくなりますが、複数の国に分散して投資をすれば、値下がりリスクを分散することが可能です。全世界に投資してリスクを分散させれば、安定した運用を目指せます。

バランス型ファンドであれば、全世界の株式・債券・不動産などに分散投資しているため、ある程度のリターンを狙いながらリスクを軽減できておすすめです。

まとめ

まとめイメージ

NSIAは証券会社によって取り扱い商品などが異なるため、口座を開設する証券会社は慎重に選ぶ必要があります。投資が初めてなのであれば、利用者数の多い大手の証券会社を選ぶのも一つの方法です。また、安定した運用のためには、リスクを分散させて投資を行うことも大切なので、事前にしっかりと勉強をしておくことをおすすめします。証券会社の選び方や投資方法に注意しながら、NISAで資産運用を始めましょう。