NISAを始めたいと思っても、どの金融機関で口座を開設すればいいかわからず悩んでいる方も多いでしょう。安定した資産運用を行うには、どこで口座を開設するかが非常に重要です。
今回はNISAの口座開設ができる金融機関の特徴と注意点を解説するとともに、一人一人のライフスタイルや価値観に合わせた金融機関の選び方について紹介します。
NISA口座とは?
NISAとは、毎年一定金額の範囲内で投資した利益に税金がかからなくなる制度のことです。通常の投資で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、NISAであれば一定額まで非課税で運用することが出来るメリットがあります。
NISAには一般NISAとつみたてNISAがありますが、いずれも始めるためには専用の口座を開設する必要があります。
つみたてNISA口座とNISA口座はどちらがおすすめ?
NISA口座とつみたてNISA口座は、同時に保有することはできません。これから新規に口座を開設する場合は、どちらか一方を選択する必要があります。
NISAとつみたてNISAは、どちらも投資から得られた利益が全額非課税になる点では同じです。しかし、非課税で投資できる金額と非課税期間に違いがある点に注意してください。
つみたてNISAの非課税投資枠は年間40万円、非課税期間は最大20年なので、少額から始める長期の投資に向いている制度です。老後や将来に備えて資産づくりをしたい方におすすめします。
一方、NISAの非課税投資枠は年間120万円、非課税期間は最大5年となっているため、短期間でまとまった金額を投資したい方におすすめと言えるでしょう。ある程度の預貯金を持っている方、個別の株式を買って株主優待を狙いたい方などにも向いています。
各金融機関でおすすめなのは?特徴を解説
NISA口座は銀行や郵便局、証券会社などで開設することができます。金融機関によって使い勝手が異なるため、自分の投資スタイルに適した金融機関を選ぶことが大切です。
都銀や地銀、大手証券会社やネット証券などの特徴を紹介するので、金融機関選びの参考にしてください。
大手証券会社
大手証券会社は商品のラインナップが充実しており、企業から引き受ける株式の公募増資案件や債券の募集案件などが多いのが特徴です。
ネット証券と比べて取引手数料が高いというデメリットがありますが、アナリスト(=市場を分析する人)の質が高く、店舗では投資相談もできるので、対面での相談を希望にする人にとってはメリットがあるでしょう。
銘柄ごとのレポートも幅広い範囲をカバーしているため、投資情報の収集に役立てることも可能です。投資対象の多さを重視する人やNISAの説明を受けたい人は、対面型の大手証券会社を選ぶといいでしょう。
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行は全国約2万4,000もの窓口があり、メガバンクや大手証券会社と比べると、その数は圧倒的と言っても過言ではないでしょう。
郵便局と併設されているため、気軽に立ち寄れる利便性の良さや居住地移転への対応が万全であることも大きなメリットです。対面でNISA口座の開設から取引まで完結できるため、投資初心者には心強い存在だといえるでしょう。
ただし、ゆうちょ銀行のつみたてNISAは対象商品が9つに絞られており、取扱商品数が少ない点がデメリットです。対面での対応や商品選びに手間をかけたくない方は、ゆうちょ銀行を検討してもいいかもしれません。
都銀
利便性を重視する人には、お給料の管理や貯金をしている銀行でNISA口座を開設するのがおすすめです。
銀行は株式の取り扱いがないため、投資対象は投資信託のみというデメリットが存在しますが、お金を送金する手間が省けるうえに、口座管理がまとめてできる都銀ならではのメリットもあります。
住宅ローンなど投資信託以外のお金の相談にも乗ってくれるため、お金に関することをひとつの金融機関でワンストップ管理したい人に向いているでしょう。
地銀
地元の地方銀行でもNISA口座を開設することができます。支店でのアドバイスが受けられる、メインバンクと口座を共通化できるなどのメリットがありますが、居住地の移動があった場合、対面での相談を望んでも対応が難しいというデメリットがあることを考慮しておきましょう。
支店のない他県に引っ越してしまうと、別の金融機関でNISA口座を開き直す羽目になるかもしれません。頻繁に転勤や引っ越しの可能性がある人は、全国展開している都銀や大手証券、ネット対応が進んだ金融機関などを選ぶのが無難です。
ネット証券
実店舗をもつ証券会社や銀行と比べると、ネット証券は手数料が圧倒的に安いというメリットがあります。居住地に左右されないため、転勤などで引越しが多い人も安心です。
スマホで取引が完結するアプリや、取引の注文から決済に至るまで必要な機能がすべて備わった高機能ツールなど、忙しい人でも空き時間に投資がしやすい環境が整えられています。
ネット証券は店舗を持たずに営業しているため、対面での相談はできません。アドバイスを得ながら資産運用を行いたいのであれば、電話サポートの手厚いネット証券を選びましょう。
NISA口座を開設するときの注意
NISA口座を開設するときは、金融機関を変更するときに金融商品を移管できない、金融機関によって扱う商品や手数料が異なる、などの注意点があります。これらの注意点について詳しく解説します。
NISA口座はさまざまな金融機関で開設できますが、1人1口座しか開設することができません。
NISA口座を開く金融機関は1年ごとに選び直すことができますが、新しく開設したNISA口座に以前のNISA口座で保有していた金融商品を移管することはできません。
以前のNISA口座で保有していた金融商品は、新規NISA口座開設後もそのまま残して最長5年間運用することができますが、売却以外の新規取引は不可とされています。
金融機関の特徴をよく調べもせずに口座を開設してしまうと、自分が購入したい投資商品を取り扱っておらず、他の金融機関で口座開設しなおすことになるので注意が必要です。
口座の変更は可能ですが、変更できる時期に制限があることや変更手続きの手間を考えると、なるべく最初から自分に合っている金融機関を選んだほうがいいでしょう。
NISA口座の開設には通常2~3週間かかりますが、提出した書類に不備があると、さらに時間がかかってしまいます。口座変更手続き時に提出する書類は事前にチェックしておきましょう。
投資初心者にとって最もなじみ深い金融機関といえば銀行ですが、銀行では株式の購入ができません。今は株に興味がなくても、将来投資したくなる可能性もあります。株式投資をする予定があるのであれば、銀行は選択肢から外したほうがいいでしょう。
NISAは国内株式、外国株式、投資信託、REITやETFが取引対象となりますが、金融機関によって商品のラインナップは異なります。NISA口座で取引したい商品を取り扱いしているか調べたうえで、NISA口座開設しましょう。
まだ具体的な商品をイメージできていない場合は、商品ラインナップが豊富な金融機関を選択するのも一つの方法です。
NISAで節税を狙うなら、取引手数料や買付手数料などのコスト面の確認を忘れてはなりません。特に注意が必要なのは投資信託の買付手数料です。
投資信託の買付手数料は金融機関によって異なり、無料のところもあれば、3%以上かかるところもあります。高い手数料の金融機関を選んでしまうと、非課税分が帳消しになることもあるので注意しましょう。
投資信託を考えるなら?口座開設におすすめな証券会社
ここではNISA口座開設におすすめの証券会社を紹介します。
ちなみに、つみたてNISA口座を開設する場合は、総合口座の中に別枠で作ることになります。
総合口座をまだ持っていない金融機関で新たにつみたてNISA口座を開設するには、つみたてNISA口座と同時に総合口座(銀行の場合は投資信託口座も)を開設する必要があります。
ここでは投資信託を考えている方におすすめの証券会社をピックアップしたので、自分の目的や希望と照らし合わせながら選びましょう。
初心者から経験者までおすすめできるSBI証券
ネット証券最大手のSBI証券の魅力は、取扱商品の多さと売買手数料のお得さです。投資信託の残高に応じてTポイントが貯まるというメリットもあります。
投資信託数やIPO取扱数はトップクラス、外国株式のラインナップ(米国株・中国株・韓国株・ベトナム株など)も充実しているので、投資信託以外に挑戦したくなったら、いつでも始められるでしょう。
取扱商品数が豊富で、取引手数料が安いなど、総合的なバランスが非常に良いので、どこの証券会社を選べばいいのか悩んでいる投資初心者におすすめです。
初心者には楽天証券がおすすめ
日頃から楽天グループのサービスを利用する機会が多い人には、楽天証券がおすすめです。
株の売買や投資信託の積立で楽天スーパーポイントが貯まるだけでなく、楽天スーパーポイントで積み立て金を払うことも可能。楽天銀行と口座連携すると普通預金金利がアップするなど、楽天ユーザーが得する仕組みが整っています。
毎月の積立金額は最低100円から1円単位で設定できるため、投資初心者も無理なく始められる証券会社と言えるでしょう。
マネックス証券は米国株や中国株を売買したい人におすすめ
マネックス証券の魅力は外国株の銘柄数が非常に多いこと。
米国株は3500銘柄以上、中国株は2400銘柄以上の売買が可能なだけでなく、米国株と中国株の買付手数料はキャッシュバックされ、実質無料になるメリットもあります。
外国株の売買に興味がある人は、口座開設を検討する際の有力な選択肢の一つとなるでしょう。
IPOに挑戦したい人には松井証券がおすすめ
100年を超える歴史がある松井証券は、サポート体制が手厚いことで評判の証券会社です。
無料ロボアドバイザーの「投信工房」が投資信託のおすすめポートフォリオを作成し、リバランスなど積立開始後の管理までほぼ自動で行ってくれます。
口座に購入資金が入っていなくてもIPOの抽選に申し込める貴重な証券会社なので、本気でIPO投資にチャレンジしたい人におすすめです。
手数料を抑えたい人にはGMOクリック証券がおすすめ
手数料の安さを重視したい人はGMOクリック証券を検討してみましょう。
GMOクリック証券の手数料は業界最低水準です。現物取引の売買手数料は1回の約定代金が10万円まで88円、20万円まで98円と業界最安値レベル。
銘柄分析やチャート表示などができる高機能取引ツール「スーパーはっちゅう君」が無料で使えるため、初心者からアクティブトレーダーまで人気の証券会社です。
auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)はauじぶん銀行ユーザーにおすすめ
auカブコム証券はauじぶん銀行ユーザーと連携したキャンペーンも実施しているため、auじぶん銀行ユーザーに特におすすめです。
取扱商品が150本と多く、月々100円から積立が可能。auカブコム証券独自のサービスツール「FUND DRESS」を使うと、ドレスを選ぶ感覚で自分に合った投資信託を選べます。
電話サポートを受けたい方にとって、NISA専用フリーダイヤルがあることも魅力の一つでしょう。
信託報酬を低コストにしたい人は野村證券がおすすめ
野村證券の投資信託の魅力は、信託報酬が低いものに限定されていることでしょう。
つみたてNISAの取り扱い本数は7本と少ないため選択肢の自由度が低いですが、信託報酬が低いので投資初心者の人でも安心して始められるラインナップになっています。
投資情報や銘柄分析レポートも豊富で、投資のための知識や情報を仕入れることができることも、1925年創業の野村證券ならではの魅力です。
iPhoneとAndroidの両方で使える「野村株アプリ」を使えば、外出先でも株価のチェックや取引ができるのもおすすめポイントでしょう。
豊富なサポートやツールを使いたい人はSMBC日興証券がおすすめ
SMBC日興証券のつみたてNISAの魅力は、大手証券ならではの豊富なアナリストレポートに加え、四季報最新銘柄レポートや「AI株価見守りサービス」など、ユニークで実戦的なツールが揃っていることでしょう。
他社にないサービスとして注目されている「キンカブ」(金額・株数指定取引)は、100円以上100円単位から取引できるサービスで、100万円以内の資金で分散投資したいときに便利です。サポートやツールの充実度を重視する方に向いているでしょう。
まとめ
NISA口座は1人1口座が原則なので、どこで開設するかが重要になります。
金融機関選びに迷ったときは、自分が何を重視したいのか、一度振り返ってみましょう。自分の考えやライフスタイルに合ったところを選ぶことができれば、後悔することもありません。
各金融機関の特徴を比較したうえで、NISA口座を開設しましょう。