ジュニアNISAとは何か?

男の子に地図を見せる女性

ジュニアNISAとは何か?

NISA(ニーサ)とは少額投資非課税制度のことです。

CMなどでも目にするようになりましたので、聞いたことはあるという方も増えたでしょう。実際に、2014年から開催されたこの制度は、すでに1000万人以上の人が利用しています。

成人用のニーサについてはこちらを参考にしてください。「NISAとは?」

NISA(ニーサ)口座とは?

そして2016年には子供向けに、ジュニアNISAが誕生しました。

とはいえ、使ってみたいけど、良く分からないという方も多いと思いますが、うまく活用すれば大きな力を発揮しますので、是非、しっかりと学んでください。

ジュニアNISA概要

ジュニアNISAとは2016年から開始された、NISA口座の新しい種類です。

既存のNISA口座は、20歳以上の成人が対象であるのに対し、ジュニアNISAは未成年が対象というところが特徴です。

NISA口座と同様に、5年間の非課税枠があるので税金がかからずに運用できるのですが、条件が変わってくる点もありますので、その違いについて解説していきます。

ジュニアNISAは0歳からでも作れます

1人1口座の原則は同じなのですが、ジュニアNISAは、0歳でも作ることが可能です。

もちろん、本人は未成年ですから自らの意思では難しいので、本人の二親等以内の親族によって開設することができます。二親等とは、両親・祖父母等が対象となります。ただし、この点は金融機関によって対応が異なる場合がありますので、口座開設の際に金融機関に問合せてください。

0歳から作ることができるのですが、19歳まではお金を引き出すのに制限があります。

通常の成人向けNISA口座は、いつでも引き出し可能であるのに対し、ジュニアNISAは、災害などでやむを得ない場合を除き、19歳未満で引き出すとその分に税金がかかります。

そのため、長い期間でも使わずに取っておきたいお金、をジュニアNISAでは運用するようにしてください。

ジュニアNISAは非課税投資枠の上限が80万円です

成人の既存のNISAは、税金がかからずに投資ができる金額の上限が、年間120万円なのに対し、ジュニアNISAは、年間80万円が上限となっています。

この枠に関しても既存の枠の考え方と同じで、未使用分があったとしても、翌年に繰り越すことはできません。

つまり、ある年に80万円の枠のうち、40万円を使ってジュニアNISAで投資をしたとして、残りの40万円分の枠は、年が変わると消滅するということです。

ジュニアNISAで投資可能な期間と非課税期間

ジュニアNISAでは、2023年まで投資を行うことができ、非課税期間は5年です。

通常のNISAと同様に、6年目は、新たな非課税枠へロールオーバーすることができます。

ロールオーバーについてはこちらを参照してください。

ただし、ジュニアNISAでは、2024年以降、あらたな非課税枠が生まれなくても、本人が20歳になっていない場合には「継続管理勘定」という非課税枠にそのままロールオーバーすることができます。

20歳になるまでそれが継続されるので、最長で20年間非課税ということになり、とてもお得な制度です。

ちなみに、ロールオーバーの金額に上限はないので、増え続けたとしても非課税で運用し続けることができます。

この継続管理勘定では、途中で売却して現金にすることもできますが、新しい投資はできません。

また、売却して現金にしても現金を引き出す「払い出し」は18歳になるまでできませんのでご注意ください。

売却した現金は、「払い出し制限付き課税口座」へ移され、そこで新たに投資をすることはできますが、その利益には税金がかかりますし、18歳まで引き出すことができないのは同様です。

ジュニアNISAは金融機関の変更ができない

また、ジュニアNISAは、金融機関の変更ができません。

一旦投資を始めたら、その金融機関で本人が20歳になるまでは移動できませんのでご注意ください。

金融機関の選び方は、こちらをご参照ください。

ただ、ジュニアNISAの場合は、期間が長く少額であるということもあるので、それほど商品のバリエーションを増やさず、分かりやすい商品構成にしておくのが良いかと思います。

その場合、商品数が多いという点は特に気にせず、オンラインでの管理のしやすさや手数料の安さを優先しても良いかと思います。

ただ、両親と別々の金融機関では管理が大変になる可能性もあるので、まとめて置いた方が楽だと思います。

ジュニアNISA活用方法

成人のNISAと違って、子供が18歳になるまで払い出しができないので、子供の将来のための積み立てと位置付けるのが良いでしょう。

教育資金や就職のお祝いなど、自立するときに必要な資金として準備してあげるお金なら、運用期間が長くても、むしろ、それまで使わないお金として取っておけるメリットがあります。

よくある使い方は、両親や祖父母からの譲渡として、お金を受け取った場合、すぐに使わないとすると、銀行に置いておいても金利が付かない現状では、少しでも増やしておいてあげたいという気持ちで作られる方が多いようです。

ただし、投資にリスクはつきものですので、できるだけ損失を出さないように、リスクを抑えた投資をお勧めします。